2013年4月27日(土曜日)、ゴールデンウィーク初日。
今年はカレンダー通りの勤務なので、今日は三連休の初日でもあります。
やっと春らしい天候の休日になったので、近所ですけどバイクを走らせてきました。
お出かけ前に先日購入したチェンジ&ブレーキペダルのゴムを取り替えました。


パックリ割れてるでしょ~

ずっ~と前に買っておいた薄口スパナがやっと役に立ちました。
走り出す前にタイヤの表面温度を測ってみましたよ

16℃でした。外気温と同じくらいなのでしょうかね

1時間半くらい走って温度を測ってみると・・・


40℃そこそこですね。
エンジン下部は、

94.4℃
エンジン上部は、

70.6℃
素手で触ると火傷しちゃいますね。
そうそう、昨年取り付けたデジタルメーターですが、

ナビの示す速度と比較してみたところ、ほぼ同じ速度を示しておりました。
純正のスピードセンサーの信号を繋いだだけですが問題ないようです。
めでたし、めでたし・・・。

今年はカレンダー通りの勤務なので、今日は三連休の初日でもあります。
やっと春らしい天候の休日になったので、近所ですけどバイクを走らせてきました。
お出かけ前に先日購入したチェンジ&ブレーキペダルのゴムを取り替えました。


パックリ割れてるでしょ~

ずっ~と前に買っておいた薄口スパナがやっと役に立ちました。
走り出す前にタイヤの表面温度を測ってみましたよ

16℃でした。外気温と同じくらいなのでしょうかね

1時間半くらい走って温度を測ってみると・・・


40℃そこそこですね。
エンジン下部は、

94.4℃
エンジン上部は、

70.6℃
素手で触ると火傷しちゃいますね。
そうそう、昨年取り付けたデジタルメーターですが、

ナビの示す速度と比較してみたところ、ほぼ同じ速度を示しておりました。
純正のスピードセンサーの信号を繋いだだけですが問題ないようです。
めでたし、めでたし・・・。


スポンサーサイト
ネットを徘徊していると、時々しょうもないモノに興味を惹かれます。
今回はコレに惹かれました。
さっそく
ぽちっとなしてみました。


パソコンデスクを測ってみました。木の温もり・・・なわけないか、室温と同程度ですね。
こんなことに使うつもりじゃないですよ
バイクのエキパイやタイヤ表面などをですね、測ってみようかと・・・
測ってどうするって意見もございましょうが、その点に関しましてはそっとしておいて下さい。
今回はコレに惹かれました。

![]() | エーアンドデイ 防水型放射温度計 ブルー AD-5617WP () エー・アンド・デイ 商品詳細を見る |
さっそく



パソコンデスクを測ってみました。木の温もり・・・なわけないか、室温と同程度ですね。
こんなことに使うつもりじゃないですよ
バイクのエキパイやタイヤ表面などをですね、測ってみようかと・・・
測ってどうするって意見もございましょうが、その点に関しましてはそっとしておいて下さい。

- Date: Tue 23 04 2013
- Category: バイクのこと
- Community: テーマ "バイク" ジャンル "車・バイク"
- Response: Comment 1 Trackback 0
高~い
1年ほど前に取り付けたオーバーレーシングバックステップですが、購入当初よりブレーキペダル・チェンジペダルのラバーが劣化しておりました。
おそらく長い間在庫されている間に劣化してのでしょう(どんだけ売れなかったンだよ・・・
)
今年になって裂けてきてみすぼらしいので、バイクセブンで補修パーツを注文してみました。


これ1ヶが¥1,208.-もするんですよ~
オーバーレーシングさん、高っけ~Yo!
これでも
(KIJIMA チェンジゴム)高いくらいなのに・・・
おそらく長い間在庫されている間に劣化してのでしょう(どんだけ売れなかったンだよ・・・

今年になって裂けてきてみすぼらしいので、バイクセブンで補修パーツを注文してみました。


これ1ヶが¥1,208.-もするんですよ~
オーバーレーシングさん、高っけ~Yo!

これでも

4月に入り段々と気温が上昇するにつれて、頻繁にバイクを弄るようになってきましたよ
オーバーレーシングバックステップに交換して(たぶん
)約1年が過ぎました
交換当初から剥き出しになった純正リアブレーキマスターが、まるで生姜か山芋がくっついているみたいで、気になっておりました。
コレですね

ベルリンガーのリアマスターにはレッドやブルーなどのモノがあるようですが、かなり高価なのとポン付け出来ないので、さすがに購入しようという気にはなりませんでした
性能的にも純正マスターで十分でしたので、リアマスターをアルマイト加工してみることにしました
で、ジャジャン

約一週間で出来上がって帰ってきましたよ

純正マスターを取り外して~

なかなか良い感じじゃない


自己満足の世界かな

オーバーレーシングバックステップに交換して(たぶん

交換当初から剥き出しになった純正リアブレーキマスターが、まるで生姜か山芋がくっついているみたいで、気になっておりました。
コレですね


ベルリンガーのリアマスターにはレッドやブルーなどのモノがあるようですが、かなり高価なのとポン付け出来ないので、さすがに購入しようという気にはなりませんでした

性能的にも純正マスターで十分でしたので、リアマスターをアルマイト加工してみることにしました
で、ジャジャン


約一週間で出来上がって帰ってきましたよ

純正マスターを取り外して~

なかなか良い感じじゃない



自己満足の世界かな

4月に入って2回目のブログ更新です。
今年に入ってから月一更新だったのですが、今日でその記録も終了~
先週、チェーン&スプロケットを交換した時にポリッシュのホイールの汚れや曇りが目についたので、今週はシコシコと磨きましたよ
磨くのに疲れて写真を撮るのも忘れてました・・・
突然ですが、

グリス買いました。
WAKO'SのHMG-U ハイマルチグリースっていうンですかね
二輪館で1,890円もしました。(実際は、割引き券にポイントも使って1,000円で買ったのですけどね)
こんな大量に買ってどうする
ってもんなんですが、この赤いグリスが欲しかったンです
普段は、

5グラム程度の小さなチューブのモノを買うのですが、WAKO'Sの赤いのは小サイズがないので致し方なく・・・
なぜWAKO'SのHMG-U ハイマルチグリースにこだわったかと言うと、このあいだリアサスをオーバーホールに出したら、この赤いグリスが塗られて帰ってきたンです
そう人の真似っこです
プロが使うなら間違いはないだろうと・・・
これだけ大量にあると、あちこちにヌリヌリしたくなりますね
今年に入ってから月一更新だったのですが、今日でその記録も終了~

先週、チェーン&スプロケットを交換した時にポリッシュのホイールの汚れや曇りが目についたので、今週はシコシコと磨きましたよ

磨くのに疲れて写真を撮るのも忘れてました・・・

突然ですが、

グリス買いました。
WAKO'SのHMG-U ハイマルチグリースっていうンですかね
二輪館で1,890円もしました。(実際は、割引き券にポイントも使って1,000円で買ったのですけどね)
こんな大量に買ってどうする

ってもんなんですが、この赤いグリスが欲しかったンです
普段は、

5グラム程度の小さなチューブのモノを買うのですが、WAKO'Sの赤いのは小サイズがないので致し方なく・・・
なぜWAKO'SのHMG-U ハイマルチグリースにこだわったかと言うと、このあいだリアサスをオーバーホールに出したら、この赤いグリスが塗られて帰ってきたンです
そう人の真似っこです
プロが使うなら間違いはないだろうと・・・

これだけ大量にあると、あちこちにヌリヌリしたくなりますね
平成25年4月1日、新年度の始まりですね
今年に入って(偶々ですが)月一回の更新ペースをまだ守ってますよ
実際に作業したのは3月31日なんですが、ブログの月一回更新を守ために4月に入った今日書き込みました
ってウソですけどね
以前からゴールドのスプロケットにゴールドのチェーンにしてみたいな~なんて思っていたところ、岡山は津山の殿様より新しいのと交換したから古い金のスプロケットとチェーンをあげるから、遠慮無くとっておきなさいとの連絡をいただき遠慮無く頂戴する事に・・・
ありがとうございます
実際いただいたのは数ヶ月前の話しなのですが、取り替えるための工具を揃えるのに時間がかかってしまい、交換するのが今頃になってしまいました
まぁ、これからのツーリングシーズンに合わせてって事です



このスプロケットの取り外しに悪戦苦闘、ボルトを取り外すのにひと苦労、そして規定トルクで締め上げるのにまたひと苦労しました
RKチェーンのホームページにあるチェーン交換方法を参考にしながら作業を進めました

古いチェーンとタイラップで繋いで、ゆっくりと回して・・・

新しいジョイントで繋いでやればチェーン交換完了です

ピカピカゴールドになりました
ありがとう、お殿様
かなり省略して書きましたが、チェーンのかしめ量など結構あーでもない・こーでもないを繰り返しましたよ
かしめ過ぎると亀裂が入りそうで怖い、しかしかしめが足りない方がもっと怖い・・・
コレばっかりは経験を積むしかないのでしょうね・・・
今年に入って(偶々ですが)月一回の更新ペースをまだ守ってますよ

実際に作業したのは3月31日なんですが、ブログの月一回更新を守ために4月に入った今日書き込みました
ってウソですけどね

以前からゴールドのスプロケットにゴールドのチェーンにしてみたいな~なんて思っていたところ、岡山は津山の殿様より新しいのと交換したから古い金のスプロケットとチェーンをあげるから、遠慮無くとっておきなさいとの連絡をいただき遠慮無く頂戴する事に・・・
ありがとうございます

実際いただいたのは数ヶ月前の話しなのですが、取り替えるための工具を揃えるのに時間がかかってしまい、交換するのが今頃になってしまいました
まぁ、これからのツーリングシーズンに合わせてって事です




このスプロケットの取り外しに悪戦苦闘、ボルトを取り外すのにひと苦労、そして規定トルクで締め上げるのにまたひと苦労しました

RKチェーンのホームページにあるチェーン交換方法を参考にしながら作業を進めました

古いチェーンとタイラップで繋いで、ゆっくりと回して・・・

新しいジョイントで繋いでやればチェーン交換完了です

ピカピカゴールドになりました

かなり省略して書きましたが、チェーンのかしめ量など結構あーでもない・こーでもないを繰り返しましたよ
かしめ過ぎると亀裂が入りそうで怖い、しかしかしめが足りない方がもっと怖い・・・

コレばっかりは経験を積むしかないのでしょうね・・・
