- Date: Sun 05 02 2017
- Category: XL1200X フォーティエイト
- Response: Comment 2 Trackback 0
Harley-Davidson Forty-Eight ユーザー車検
Harley-Davidson XL1200X Forty-Eight にも(初回)車検の時期がやって参りました。
ハーレーディーラーからも車検のご案内ハガキが届きましたよ。 総額7万ン千円ですって・・・
リターンライダーしてからは全車ユーザー車検で済ませてきたので、フォーティーエイトも同様にユーザー車検を受ける事にしました。
これまでのバイクと違うところは、バイクの年式が新しい為に排ガス検査があることくらいで、その他は違いありませんから・・・。
先ずは、自動車検査予約システム - 自動車技術総合機構のページからユーザー車検の予約を入れます。
1日~2日前でも予約が取れるので、週間天気予報を見ながら晴れそうな日に予約を取ります。
いつもなら自賠責保険を近くのバイク販売店で更新するのですが、今回はハーレーだし代替わりしてからはバイク店の愛想も悪くなってしまい姫路自動車検査登録事務所でも自賠責が更新出来るのでそうすることに・・・。
2月1日午前ラインに予約を取ったので、9時頃に家を出たのですが・・・、
やはり寒い冬の朝のことですから、リチウムイオンバッテリー特有の儀式を行わないとエンジンがかかりません
車検用整備の時に、ちゃんと再充電してしたのですが、寒さには弱いようです
キーオンでメーターや灯火類は正常に点灯するのですが、いざスタータースイッチを押すとバッテリー上がりの様な状態で、スターターが回りません
傍目にはバッテリー上がりしちゃった奴にしか見えないと思います。
キーオンの状態で3分ほど待ってから、もう一度スタータースイッチを押すと・・・、ぶるるン
と勢いよくエンジンがかかりました。
途中、姫路検査場の直ぐ側にあるテスター屋さんに寄って、光軸の調整をしてもらいます。
今回は全くヘッドライト周りは触っていないので、不要かなとも思ったのですが・・・。
案の定、ヘッドライトをコンコンと軽く叩いた程度で調整終了

500円を払いテスター屋さんをあとにします。
10時くらいに姫路自動車検査登録事務所に到着

先ずは自賠責保険の更新手続をしないといけないので、暇そうにカウンターに座っているお姉さんに、自賠責の更新はどこ? と尋ねると、〇番の窓口へ行けと言われたので、〇番の窓口へ行き自賠責更新をお願いします。
24ヶ月で13,640円ですぅ~ と言われるままにお金を払い保険証券が印刷されるまで暫し待ちます。
〇〇さ~んとお呼びがかかるので、新しい自賠責とユーザー車検に必要な書類も一緒に渡してくれて、隣の窓口で重量税と印紙等を買ってねと案内されたので、そのまま横滑りで隣の窓口へ~


窓口のお姉さんに先ほど渡された車検書類を渡すと印紙を貼ってくれます。
あとは書類に車体番号や住所氏名等を書き込んで、ユーザー車検の受付窓口に書類を揃えて提出しOKならば、バイク本体を検査ラインへ持ち込みます。
今回は排ガス検査があるので、ちょっぴりドキドキしていたのですが、私の前にレッドバロンのお兄さんがハーレーをラインに並べていました。 しかもエンジンかけっぱなしで・・・。
やはり排ガス検査はエンジンが暖まっている方が良いのか? って事で、私もエンジンかけっぱなしでラインを通しました。
特に指摘を受けること無く無事終了~
今回はスピードセンサーや灯火が1灯 or 2灯のボタンも検査官が押してくれましたよ。

検査標章が以前のと変わったみたいですね。 前のタイプの方が良かったのに・・・。
今回のユーザー車検費用総額、19,640円でした。
この金額だけ見ると随分と安いと思われるでしょうけれど、点検整備はきちんと行わないといけませんよ~。
ハーレーディーラーからも車検のご案内ハガキが届きましたよ。 総額7万ン千円ですって・・・

リターンライダーしてからは全車ユーザー車検で済ませてきたので、フォーティーエイトも同様にユーザー車検を受ける事にしました。
これまでのバイクと違うところは、バイクの年式が新しい為に排ガス検査があることくらいで、その他は違いありませんから・・・。
先ずは、自動車検査予約システム - 自動車技術総合機構のページからユーザー車検の予約を入れます。
1日~2日前でも予約が取れるので、週間天気予報を見ながら晴れそうな日に予約を取ります。
いつもなら自賠責保険を近くのバイク販売店で更新するのですが、今回はハーレーだし代替わりしてからはバイク店の愛想も悪くなってしまい姫路自動車検査登録事務所でも自賠責が更新出来るのでそうすることに・・・。
2月1日午前ラインに予約を取ったので、9時頃に家を出たのですが・・・、
やはり寒い冬の朝のことですから、リチウムイオンバッテリー特有の儀式を行わないとエンジンがかかりません

車検用整備の時に、ちゃんと再充電してしたのですが、寒さには弱いようです

キーオンでメーターや灯火類は正常に点灯するのですが、いざスタータースイッチを押すとバッテリー上がりの様な状態で、スターターが回りません

傍目にはバッテリー上がりしちゃった奴にしか見えないと思います。

キーオンの状態で3分ほど待ってから、もう一度スタータースイッチを押すと・・・、ぶるるン

途中、姫路検査場の直ぐ側にあるテスター屋さんに寄って、光軸の調整をしてもらいます。
今回は全くヘッドライト周りは触っていないので、不要かなとも思ったのですが・・・。
案の定、ヘッドライトをコンコンと軽く叩いた程度で調整終了


500円を払いテスター屋さんをあとにします。
10時くらいに姫路自動車検査登録事務所に到着

先ずは自賠責保険の更新手続をしないといけないので、暇そうにカウンターに座っているお姉さんに、自賠責の更新はどこ? と尋ねると、〇番の窓口へ行けと言われたので、〇番の窓口へ行き自賠責更新をお願いします。
24ヶ月で13,640円ですぅ~ と言われるままにお金を払い保険証券が印刷されるまで暫し待ちます。
〇〇さ~んとお呼びがかかるので、新しい自賠責とユーザー車検に必要な書類も一緒に渡してくれて、隣の窓口で重量税と印紙等を買ってねと案内されたので、そのまま横滑りで隣の窓口へ~


窓口のお姉さんに先ほど渡された車検書類を渡すと印紙を貼ってくれます。
あとは書類に車体番号や住所氏名等を書き込んで、ユーザー車検の受付窓口に書類を揃えて提出しOKならば、バイク本体を検査ラインへ持ち込みます。
今回は排ガス検査があるので、ちょっぴりドキドキしていたのですが、私の前にレッドバロンのお兄さんがハーレーをラインに並べていました。 しかもエンジンかけっぱなしで・・・。
やはり排ガス検査はエンジンが暖まっている方が良いのか? って事で、私もエンジンかけっぱなしでラインを通しました。
特に指摘を受けること無く無事終了~

今回はスピードセンサーや灯火が1灯 or 2灯のボタンも検査官が押してくれましたよ。


検査標章が以前のと変わったみたいですね。 前のタイプの方が良かったのに・・・。

今回のユーザー車検費用総額、19,640円でした。
この金額だけ見ると随分と安いと思われるでしょうけれど、点検整備はきちんと行わないといけませんよ~。
スポンサーサイト